さて、昨日撮った写真をペチペチとブログに貼っていくとしましょう。
まず始めの一枚。これなんの花か分かりますでしょうか?正解はチンゲン菜です。水菜もそうですが、さすがはアブラナ科の植物だけあり、花が黄色くて綺麗です。
でも、花を咲かせると葉が硬くなり、葉を全部収穫してしまうと花が咲かないので、どちらを取るか難しいところです^^;。↓

続いては、正体不明の花です。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいm_ _m。摩天樹ホームページのバナーに使用している画像の、クローバーの周りにある草の花だと思います。群生していてとても綺麗です。↓


次は、非常に地味な花です。これはグミの花です。品種は不明ですが、もう15年以上前からあるグミの木です。自家受精が可能な品種で、少し渋みのある実をたくさん付けます。隣の写真はグミの若葉です。↓


何の脈略もないですが、次はオリーブのツボミです。品種はマンザニロです。去年は小さい実を少しだけ付けましたが、まだ塩漬けができるまで年数がかかりそうです。↓


それから、アロエベラのツボミを発見!(写真がボケてます>_<)
キダチアロエは12月頃から赤い花を咲かせてもう終わったのですが、アロエベラはこれからなのでしょうか?ちなみに、アロエベラは葉が大きく、市販のアロエ入りヨーグルトなどはこの品種です。↓

最後に、以前植えたじゃがいもの芽が結構出てきました。もう少し大きくなったら弱い芽を摘んで、盛り土をする予定です。↓
